基本的に、ワタシは親指AF-Cを使いたい人である。
親指AFというのは、シャッターボタン半押しでのAF作動をキャンセルして、背面のAF-ONボタンなどでAF作動を行なうピント合わせの手法で、これにAF-C(コンティニュアスAF)を組み合わせて使うととても快適なのだ。
一方、ワタシは撮影時に画面の一部分を拡大表示にして正確なピント合わせをやるための「ピント拡大」機能も多用する(「ピント拡大」はソニー語であって、ほかのメーカーは違う用語を使っている)。
のだけれど、この2つをうまく両立させられるカメラが案外に少ない。新しく手もとにとどいたα7R IIIも例外ではない。
α7R IIIで「ピント拡大」が使えるのはAF-S(シングルAF)やMF(マニュアルフォーカス)などだけで、AF-Cモード時に「ピント拡大」を割り当てたボタンを押すと、
情けもなければ容赦もない。
見落としていたのはワタシ自身なので誰に文句も言えないが、これに気づいたときにはわりと大きな声が出た。それぐらいショックだったわけだ。
が、あれこれ設定をいじっていたら、AF-SモードのままでAF-C動作をさせる方法が見つかった。
正直、自分でもこんなうまい方法があっていいんだろうか、と考え込んでしまったぐらいだし、普通に考えたらあえりえない話なのだが、ほんとにそのまんまである。
カメラの設定はAF-Sモードのままで、ボタンを押すとAF-Cモードでピント合わせをしてくれるのだ。
その方法について、今回はぶつぶつやっていきたいと思っている。
目次
ポチップ
親指AF-Cは切り替え操作なしでほとんどのシーンに対応できる
親指AF-Cというのは、AF-ONボタンなどでAFを作動させる「親指AF」と、ボタンを押しているあいだ中ずっとピントを合わせつづけるAF-Cモードを組み合わせる手法で、フィルム時代(EOS-1Nを使っていたころだったと記憶している)に思いついて、以来、一眼レフではずっとこのセッティングを使っている。
なにしろ、このセッティングだと切り替え操作なしでほとんどすべてのシーンに対応できるのだ。静止被写体も動く被写体も、不規則に動いたり止まったりする被写体も全部これでいける。
設定はいたって簡単。シャッターボタン半押しでAFが作動しないようにして、AFモードをAF-Cに切り替える。それだけである。
背面にAF-ONボタンがあるカメラならAF-ONボタンを、そうでないカメラであればAEロックボタンとかを押してAFを作動させられる。
たとえば公園で遊ぶ2、3歳ぐらいの子どもを撮ることをイメージしてみてほしい。
右に左にと元気に走りまわる子どもにピントを合わせるにはAF-ONボタンを押しっぱなしにすればいい。
全力で走っていたかと思うと急になにかに気を取られて立ち止まることもある。そういうときにいちいちAF-Sモードに切り替えるのは面倒だし、その操作をしているあいだにまた走りはじめるかもしれない。
が、親指AF-Cなら子どもが立ち止まったらAF-ONボタンを押すのをやめればいい。ボタンを押さなければAFは作動しない。つまり、AF-Sモードでフォーカスロックしているのと同じ状態になる。
フォーカスロックしているのだから、カメラを振ってフレーミングを変えても大丈夫。つまり、AF-Cモードでありながら、測距点の位置にとらわれない自由なピント合わせができるわけだ。
メカ動作のフルタイムMFが可能なレンズであれば、必要に応じてピントを微調整できるし、最初からAF-ONボタンを押さなければMFに切り替えているのと同じだ。
とまあ、こんなふうに、切り替え操作はいっさいなしで、AF-CとAF-S、MFを自由自在に使いわけられる。
そういうわけなので、α7R IIIでもこの親指AF-Cを使いたかったのだ。が、すげなく却下されてしまったのである。
正確にピントを合わせるには拡大表示が欠かせないのだ
デジタルカメラの画素数は増える一方で、それと同時に求められるピント精度もどんどん高いレベルになってきている。
ワタシの場合、試用するカメラなりレンズなりの機能や性能を見せることが仕事の一部だったりするので、ピクセル等倍で見てきっちりピントが合っている画像でなければ評価ができないし、作例としても使いづらい。
光学ファインダーしかなかった一眼レフの時代は、撮ったあとで拡大してピントをチェックしていたものだが、ライブビューがあたりまえの今は拡大してピントを合わせてから撮影するのが普通になっている。
ところが、である。
ミラーレスカメラの場合は、AF-Cモードを常用にしたいと考えると、いろいろと不都合が起きるのである。
AF-Cモードと拡大機能とMFの相性がよろしくないのである。
α7R IIIの前に使っていたα7 IIは、そもそもAFモードでは「ピント拡大」さえできない。
できたとしても、フォーカスリングが電子式なせいで、手動での操作を受け付けられるのはMFかDMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)モードでAF作動してピントが合ってフォーカスロックしてからあとの話である。
なので、AF-Cモードではフォーカスリングをまわしてもなにも起こらない。むなしく空まわりするだけである。
しかたがないので、右手側上面のC1ボタンに「再押しAF/MFコントロール」というのを割り当てていた。
ソニーユーザー以外にはまず間違いなく意味不明な名称のこの機能は、ボタンを押すたびに設定しているAFモードとMFと行き来できる(MFに設定している場合はAF-Sモードに切り替わる)もので、いちいちメニューに潜ったりせずにAFとMFを切り替えられる。
これはこれで悪くはないが、ほんとは切り替え操作なしで行き来できるのが理想なので、苦肉の策というか逃げ道でしかない。
そのあたりはα7R IIIも事情は同じだ。ちょっと違うのは、α7R IIIではAFモードでも「ピント拡大」が使えることだ。
が、可能なのはAF-SとAF-A(AF制御自動切り換え)、DMF、MFの4モード。つまり、ワタシが常用にしたいAF-Cモードだけが対象外なのである。
AF-Cとピント拡大を両立できるカスタム撮影設定登録機能
途方に暮れつつメニューをいじっているうちに見つけたのが「カスタム撮影設定登録」という機能である。
カメラの設定内容をあらかじめ登録しておいて、機能を割り当てたボタンを押している間だけその設定を呼び出すことができる、というものだ。
使用説明書よりちょっぴり詳しいヘルプガイドには「状況が変化しやすいスポーツシーンなどの撮影に便利です」と書かれているが、オレ、スポーツとか撮らねぇし、とスルーしていた。
のだけれども、フタを開けてみたら、これがいちばんのご馳走だった。
設定方法はこう。
撮影メニュー2の8ページ目。「カスタムキー」から「AF-ONボタン」を選択して、ここに「押す間カスタム設定呼出1」を割り当てる。
すると、ボタンを押したときに呼び出す機能の組み合わせを設定する画面に切り替わるので、「フォーカスモード」を「コンティニュアスAF」に、「AFオン」を「する」にしてチェックを入れる。ほかの項目はすべてチェックをはずして「登録」を選択する。
以上である。
こうしておくとなにが起きるのか。
AF-ONボタンを押しているあいだだけフォーカスモードが一時的にAF-Cに切り替わり、同時にAFが作動する。
つまり、設定しているフォーカスモードにかかわらず(レンズ側でMFに切り替えている場合をのぞく)、AF-Cモードでピント合わせができる、ということである。
大事なのは、フォーカスモードをAF-C以外に設定しておけること。
そして、AF-Cモード以外でなら「ピント拡大」機能は有効。
つまり、AF-C動作と「ピント拡大」が両立させられるのである。
なんてこったい!である。
ワタシの理想が実現できてしまったんである。
こんなうれしい話がほかにありますか、って状態。このセッティングを便利だと感じる人がどれだけいるかはわからないが、ワタシにとっては掛け値なしのお宝ネタである。
うふふふふ。マジ、うれしい。
ワタシ的AFまわりのボタンカスタマイズ
ワタシの場合、AF-Cモードがメインなので、AF-ONボタンに「押す間カスタム設定呼出1」によるAF-C作動を割り当てた。
ただし、このセッティングでは「ピント拡大中のAF」は使えない。フォーカスモードがどうであれ、動作がAF-Cなので「ピント拡大」とは仲たがいしてしまうのだ。
が、「ピント拡大中のAF」はピンポイントでピントを検出する分より精度の高いピント合わせが可能となるだけに、これが使えないのももったいない。なのでAEL(AEロック)ボタンに「AFオン」を割り当ててみた。
ところで、ソニーと言えば「瞳AF」である。
ワタシ個人は人物を撮らないので必要ではないが、そのうち動物の目にも対応するらしいので設定だけはしておこう。というわけで、マルチセレクター(ジョイスティック)の中央ボタンに「瞳AF」を割り当てている。
で、ワタシの主力であるシグマのArtレンズはほとんどが電源オフでもピント合わせ操作が可能なメカニカルフルタイムMF対応だ。フォーカスリングをまわすだけでいつでもMF操作が行なえる。
なので、AF-ONボタンを押しつづければAF-Cによるピント合わせ。
指を離せばピントがロックするのでAF-S的な使い方もできる。
必要なときは手動でピントの微調整も可能。
かつ、切り替え操作なしでそのまま「ピント拡大」ができて(C2ボタンに「ピント拡大」を割り当てた)、AELボタンを押せば拡大したままAF作動もばっちり。
例外は70mm F2.8 DG MACRO Artだ。このレンズは電子式のフォーカスリングなので、AFモードだとまわしてもピントは動かない。
ので、フォーカスモードをDMFにしておくことにした。これならAF-Sで合焦後にだが手動でのピント合わせが可能になる。切り替え操作なしでAF-CとAF-SとMFと拡大AFが使いわけられるのだから悪くはない。
ついでに言うと、このレンズの場合はむしろMFにしておいたほうが便利かもしれない(レンズ側で切り替えちゃだめだよ。理由わかるね)。「ピント拡大中のAF」は使えなくなるけど、普通にフルタイムでMFが使えるようになるのでずっと便利だ。
ちなみに、このセッティングは純正レンズでもいける。70mm F2.8 DG MACRO Artで使えるんだから、同じく電子式フォーカスリングの純正レンズだって使えるのだ。まあ、大きい声では言わないけどね。
あと、いじっていて思ったのは、AF-ONボタンとAELボタンの高さが足りない感じがすること。こういうのは好みや手の大きさ、指の長さなどの問題もあるので一概には言えないが、ワタシ的には少しかさ増ししたほうがいいように思う。
ので、100円ショップで見つけたシールを貼ってみた。正直、けっこうおばかっぽくて気がとがめるが、押しやすくはなった。
どこかもっと見映えのいいかさ増しボタンを発売してくれないかなぁ、って思う。
まとめ
例によってまた長くなってしまったが(大半は本筋と関係のない愚痴だったりするし)、α7R IIIでAF-Cモードと「ピント拡大」とフルタイムMFを切り替えなしでやれるセッティングについて書いてみた。
ワタシ的には、できると思っていたことが買ってみたらできなくて、でも、あれこれ試してみたらできた、というのがいちばんうれしかった点。
ある意味、ソニーのメニューの複雑怪奇さに助けられたわけで、そのあたりはちょっと微妙な気分だったりもする。まあ、結果としていい方向に転がってくれたのだからめでたしめでたしである。
ポチップ
このセッティングはα7RⅡでも有効なのでしょうか?
遅くなってすみません。ワタシもα7 IIでいろいろやってみましたが、うまいセッティングは見つかりませんでした。でも、ソニーのメニューは難解なので、見落としているところがあるかもしれません。撮影機能の登録とその内容を一時的に呼び出す機能があればいける可能性はあります。あんまり役に立たないコメントで申し訳ないですけど。
はじめまして。この通りにセッティングしてみたのですが、AF-ON状態でC2に設定したピント拡大が機能しません。なにか別の設定が影響しているのでしょうか?
「AF-ON状態で」というのは、「ピント拡大中にAF-ONボタンを押す」ということでしょうか?そうであればAF-ONボタンを押したとたんに強制的に全画面表示にもどります。ピント拡大とAF-C動作は併用不可ですので。そうではなく、単純にC2ボタンを押してもピント拡大ができないのであれば、ほかの設定が干渉している可能性が高いと思います。その場合は、関連しそうなメニュー項目を初期設定にもどして動作チェックをしてみてください(面倒くさいですけど、設定リセットをやってしまうのも手です)。それら以外であれば、もう少し詳しく状況をお聞きしたいです。その場合、コメントよりもお問い合わせページからご連絡いただけると早く返信できると思います。よろしくお願いします。
素晴らしいです。私もAF-C常用派なのですが、基本をAF-Sにしておいて「押す間」でAF-Cを使うという発想に至りませんでした。また、ボタンを離すとAFしなくなるのではなくて、フォーカスロックになる、という発想ですかぁ、なるほどー。
AF-C常用、良い考えだ!と思って使ってみましたが一つ落とし穴がありました。
すでにこのブログに書いてあったらすみませんが…。
α7は実絞り測距なので、F11~とか絞り気味のときは暗いせいかAF性能が低下してしまいます。それを回避する動作がAF-SとAF-Cで違うのです。
AF-Sだと測距時に一瞬だけ絞りが開放状態になります。すぐ戻りますが。
AF-Cだと連写に備えてか(一応少しだけ絞りを開けるけど基本は)絞ったまま測距するため、ちょっと暗いところではAF性能がAF-Sより落ちます。
ちなみにα7 III + SEL35F18Fで実験しましたが、ネットで検索した感じRiiiでも似たような動作みたいでした。
一眼レフだと開放測距なので気にしなくてよいポイントだったので、意外な落とし穴でした。