Warning: Undefined array key 3 in /home/kaemarublog/doyacame.net/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 18
Warning: Undefined array key 4 in /home/kaemarublog/doyacame.net/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 21
Warning: Undefined array key 3 in /home/kaemarublog/doyacame.net/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 30
Warning: Undefined array key 4 in /home/kaemarublog/doyacame.net/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 33
Warning: Undefined array key 3 in /home/kaemarublog/doyacame.net/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 18
Warning: Undefined array key 4 in /home/kaemarublog/doyacame.net/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 21
Warning: Undefined array key 3 in /home/kaemarublog/doyacame.net/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 30
Warning: Undefined array key 4 in /home/kaemarublog/doyacame.net/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 33
α7R IIIのカスタマイズについて書きはじめたらやっぱり1回ではおさまらなかった。ので、今回はそのつづき。ファンクションメニューの設定について書いていく。
前回も書いたけど、ワタシは普通のカメラファン、写真ファンとは違う部分があるので、かなり特殊なセッティングをやっているかもしれない。参考にするのはもちろん自由だけれど、当てにしすぎないように注意していただければ幸いだ。
目次
ポチップ
ファンクションメニューに割り当てられる項目を書き出してみる
これも使用説明書にはどういう機能が割り当てられるのかは書かれていない。ヘルプガイドにも「設定できる機能は、本機の設定項目選択画面でご確認ください」とあるだけで、薄情な印象は否めない。
もうちょっとユーザーに優しくしようよ、って思う。
こちらも脳内を整理するために書き出してみた。
- ファイル形式
- JPEG画質
- JPEG画像サイズ
- マニュアル時のAPS-C S35撮影
- ドライブモード
- ピクセルシフトマルチ撮影
- 中央ボタン押しロックオンAF
- AF時の顔優先
- AF被写体追従感度
- AF時の絞り駆動
- 露出補正
- ISO感度
- マルチ測光時の顔優先
- フラッシュモード
- 調光補正
- ワイヤレスフラッシュ
- ホワイトバランス
- AWB時の優先設定
- DRO/オートHDR
- クリエイティブスタイル
- ピクチャーエフェクト
- ピクチャープロファイル
- ピーキング表示
- ピーキングレベル
- ピーキング色
- S&Qフレームレート
- 録音レベル
- 音声レベル表示
- マーカー表示
- 手ブレ補正調整
- 手ブレ補正焦点距離
- ゼブラ表示
- ゼブラレベル
- グリッドライン
- 電子音
- ガンマ表示アシスト
- タッチ操作
- 優先記録メディア
- 撮影モード
とりあえずのワタシ的ファンクションメニューの中身である
あれこれ考えたあげくの設定内容である。参考になるかどうかはわからないけどね。
それぞれの項目をどういう意図があって登録したのかをひとつひとつ書いてみる。上段左端から。
フォーカスモード
前回書いたとおり、基本的には「DMF」だけでいけるようにしている。のだけれど、70mm F2.8 DG MACRO Artのような「MF」に切り替えないといけないレンズに対応するのに必要となる。
だから、逆に言えば、純正レンズオンリーの人、シグマのHSMレンズオンリーの人には落としてもいい項目だったりする。
「ピント拡大中のAF」が欲しいなら「押す間AF/MFコントロール」を使えば拡大してからでもAFとMFの切り替えができるから、「フォーカスモード」自体はメニュー内でも問題ないと思う。
フォーカスエリア
普段は「フレキシブルスポット」という長々しい名前の、つまるところは1点AFで、フレームサイズはいちばん小さな「Sサイズ」に設定している。
狭い範囲で検出する分、狙いどおりにピント合わせできるのがいい点だが、急いでいるときとかには狙いがはずれてピントもどこかに行ってしまうことがある。
そのへんをカバーしたいなら、AELボタンに「押す間カスタム設定呼出2」を割り当てて、そちらに「拡張フレキシブルスポット」や「ゾーン」とかを組み合わせたのを設定するのがいいかもしれない。
動きものを構図を決めて撮るときは「拡張フレキシブルスポット」というさらに長々しい名称のモードを使う。ニコンユーザーにはダイナミックAF、キヤノンユーザーには領域拡大AFと言うと伝わりやすい。
サイレント撮影
こちらは猫撮り用。小さい子どもがいて、寝顔を撮りたいときとかに、奥さんに叱られないためにはいい。あと、ご商売の方のイベント撮影用にも適している。
ただし、ローリング歪みが出るので動きものには不向きなのと、「フリッカーレス撮影」との併用ができない点には要注意だ。
ISO AUTO低速限界
ISO感度がオートのときに、感度を上げはじめるシャッタースピードを決めるもの。普通は「1/焦点距離」秒が目安になっているようだが、動く猫を撮るときと、寝ている猫を撮るときとで低速限界も変わってくるし、というので入れてみている。
項目を選択した状態で後ダイヤルをまわすと「1/焦点距離」秒を基準に1段速い「高速」、2段速い「より高速」、1段遅い「低速」、2段遅い「より低速」にできる。
前ダイヤルかホイールをまわすと感度を上げはじめるシャッタースピードをマニュアル指定することになる。
夕暮れどきのスナップとかで、手ブレ補正を信じてスローで切りたい場合は遅い側にシフトさせたいし、望遠系のレンズならブレを抑えることのほうが大事だから速い側にシフトさせたい、というふうな使い方を考えている。
ただし、あくまで「考えている」だけで、これが実際の撮影で役に立つかどうかは別の話。試してみてうまくいったら正式採用。あまり便利じゃなければ違う項目に差し替えるつもりである。
APS-C S35撮影
ようはフルサイズで撮るか、APS-Cサイズにクロップするかの設定だが、撮影メニュー1の1ページ目にある「APS-C/Super 35mm」の設定をわざわざ2つにわけてくれているから辛気くさい。
「ISO感度 AUTO低速限界」と同じように、たとえば、前ダイヤルで装着レンズに合わせて自動切り替えするかどうか、後ダイヤルで自動切り替えしないとき(「マニュアル時」というヤツである)にAPS-Cサイズクロップするかどうかを選択できるようにすればいいのに、わざわざ整理せずに放置である。
ファンクションメニューは12個しか登録できないのに、そこにひとつの機能のために2項目分もとられるのはばからしい。
で、どうしてこれを入れているのかと言うと、取材仕事のときにシグマの18-35mm F1.8 DC HSM Artが使えるとよいかもなぁ、と思ったからだ。
取材用ならE-M1 Mark IIにM. ED 12-100mm F4 IS PROの組み合わせがすごくいいのだが、フリッカー対策の機能が使いづらいのと、画像処理耐性の部分での苦しさもある。が、フルサイズで行くとずっしり重くなる。
と考えると、18-35mm Artと56mm F1.4 DC DN Contemporaryの組み合わせでそこそこいけるんではないか。
それなら、フルサイズ用レンズをクロップして使うことも考えてもよいかもしれない。
その場合、「マニュアル時のAPS-C S35撮影」は「入」固定にしておいて、ファンクションメニューには「APS-C S35撮影」だけ登録する。
こちらを「オート」にしておけば、着けるレンズに合わせてフルとAPS-Cを自動切り替えしてくれるし、「マニュアル」にすればフルサイズ用レンズでAPS-Cサイズクロップ撮影になる。
フルサイズ用レンズとAPS-Cサイズ用レンズを混在させたときに、レンズ交換のたびに切り替え操作をしなくてすむ、というわけだ。
だいぶ長ったらしい説明になってしまったけれど。
ライブビュー表示
右端に入れたこの項目は、「絞りプレビュー」とのからみである。メニュー内でのいいのかなぁという気もするが。
これについては前回書いたので、こちらでは省略する。
手ブレ補正
下段の左端にはマスト項目の「手ブレ補正」を入れてある。
手ブレ補正は、使用説明書にも「三脚などの使用時は[切]にすることをおすすめします」と書かれているように、だいたいは大丈夫だけれど、たまに手ブレ補正が誤動作してブレが起きることがあるから、三脚に載せるときはオフにするのが安心だ。
切り替える頻度が高いならボタンに割り当ててもいいと思うが、ワタシ的にはファンクションメニューで十分だ。α7 IIでも同じ位置に登録していた。
測光モード
「測光モード」は、ほんとははずそうかとも思った項目。α7 IIのときと同じ位置に登録していたが、一度も設定を変えたことはなかったからだ。
ずっと「マルチ」測光のままで動かさなかったし、たぶんこれからも動かさないだろうと思っている。が、もしかしたら「ハイライト重点」測光は使う機会があるかもしれない。
でも、いざとなったときに使う気になるかどうかははやり不明である。使わなさそうな気もするけどねぇ。
フリッカーレス撮影
蛍光灯や水銀灯などの屋内で速いシャッタースピードを使いたいときには欠かせない項目だ。
EOS 80Dとかにも載っていた機能だけれど、そのころは猫がいなかったんで使ったことはなかった(犬はいたけど中で撮ることはあまりなかったからね)。
でも、猫を撮るのにフリッカーレス撮影機能は必須である。1/250秒で連写しても露出がばらついたりしないし色ムラも出ない。ワタシ的には猫を撮るために存在するとてもありがたい機能である。
ただし、「サイレント撮影」との排他利用となる。
それはそれでかまわないのだが、「サイレント撮影」が「入」のときは、それを「切」に切り替えてから「フリッカーレス撮影」を「入」にしないといけない。
ちょっとした手間だからどうということはないが、逆は簡単なのだ。
「サイレント撮影」のほうは「フリッカーレス撮影」の設定に関係なくオンオフを切り替えられる。「入」にすると強制的に「フリッカーレス撮影」は「切」になってわざわざグレーアウトまでする。
この差別はなに?「フリッカー撮影」を「入」にしたら自動で「サイレント撮影」を「切」にすればいいんじゃないの?
急に音がするようになったら困るだろうっていう親心なのかもしれないけれど、だったら警告ダイアログを出して選ばせるようにすればいい。ワタシ個人はそのほうがスマートで人に優しいと思う。
ブラケット時のセルフタイマー
ソニーとニコンのユーザー以外には理解できない項目だと思う。いや、もしかしたらニコンユーザーにもわからないかもしれない。
ニコンの場合、動作モード(ドライブモード)にミラーアップが入っているものだから、ミラーアップとセルフタイマーの併用ができなくて、それをどうにかするために「露出ディレーモード」という機能がある。
一方、ソニーはと言うと、ドライブモードにブラケット機能が入っているものだから、ブラケットとセルフタイマーの併用ができない。なので、この項目が必要になったわけだ。
ワタシの場合、スローシャッターの時は2秒のセルフタイマーを使ってブレ軽減をはかっているが、α7 IIだとブラケット機能が使えなくなってしまう。
で、α7R IIIには「ブラケット時のセルフタイマー」機能を追加してくれているのでスローシャッターでもブラケット撮影が可能になったという次第。
そういうところ、2秒セルフタイマーにすると自動的にミラーアップ併用となるペンタックスはユーザー思いだよなぁってしみじみ思う。
横縦比
ソニーのこの機能は選択肢が「3:2」と「16:9」しかないので魅力も意味もゼロ。使い道はなんてない。と個人的には思っている。
よそのメーカーは「4:3」とか「1:1」とかも入れてるのに、それを知っていてあえて「3:2」と「16:9」だけにしているのはどういうトラウマがあるんだろう。
ワタシ個人はブログのアイキャッチ画像(記事のいちばん上に入る飾り画像である)をわりと細長い形(700×400ピクセルである)にしている関係で、「16:9」がちょうどいい目安になってくれるからいいんだけどね。
ファインダーフレームレート
下段の右端に入れたのが、ファインダー表示のフレームレートの設定だ。
「高速」にすると動きが滑らかになって、速い動きの被写体を追いやすくなる。んだろうなぁ、と期待して入れている。
常時「高速」でもいいような気もするが、細かい模様のある被写体のときにちょっとジャギジャギになる印象があって、だから普段は「標準」、動きものは「高速」というふうに使いわけようと思っている。
でも、これもメニュー内でいいような気もするし。
まとめ(まとまってるわけではない)
一応、上下とか左右とか、関連する項目をくっつきで並べるようにしている。そのほうが位置を覚えやすいこともあるし、「サイレント撮影」と「フリッカーレス撮影」のように排他利用の項目の切り替え操作の手数を減らせたり、みたいなことを考えて設定するのがいいと思う。
まあ、使用頻度の高い機能はボタンで切り替えられるようにしているおかげで、ファンクションメニューの中身はなんか地味というかちょっと変わった項目が多くなった気もするけどね。
それと謎なのが、カスタムキーにもファンクションメニューにも電子先幕シャッターの切り替えがないところ。ボケ像の欠け問題はわりとでかいと思うのだけれど、ソニーさんはどう考えてるんだろうかねぇ。
と、ここまで書いて5000字を超えているので、ほかの細かいのは次回以降にする。
あと、アイキャッチ画像に載せてるヤバい物件のレポートもすぐにじゃないけど頑張って(体力的に)やるつもりでいる。
ポチップ