あろうことかまたもソニー機である。
しかも、もともとは買える気なんかまったくなかったはずの高精細タイプである。
こうして記事を書いている机の上に、どでん、と置いてあるのだけれど、目に入るたびに、
なんだっておまえがここにいるんだい?
聞きたくなってしまう。
まあ、ワタシが買っちゃったからなんですけどね。
混乱しつつ困惑したままの頭の中身を整理したくもあるので、今回はソニーから全力で離れたがっていたワタシが、なぜ、よりによって高嶺の花だったはずのα7R IIIを買うにいたったのか、という話を書いてみようと思う。
たぶんだけれど、そんなに長い話にはならないはずだ。でも、いつもの勢いで長くなっちゃうかもしれないので、一応、お暇なときに楽しんでいただくのがよいと思う。
目次
もともとは「Z」か「R」への転出を考えていたのだった
と言うのは、まずα7 IIに対する不満がいっぱいありすぎたからだ。
位相差検出AFがカバーする範囲が狭いとか、ダイヤルの回転方向を反転できないとか、いちいちMFに切り替えないと「ピント拡大」ができないとか、手ブレ補正を内蔵しているくせにシャッタースピードがちょっと遅くなった途端に警告マークが点滅してうっとうしいとか、とにかく書き始めたらキリがないレベルで不満があったのだ。
そんなところにニコンZ7とZ6の発表があって、あとを追うようにキヤノンもEOS Rを発表したりして、ワタシとしてはもう「さよならソニーさん」気分でいっぱいになっていた。
タイミングよく、某誌のお仕事でZ7とEOS Rを借りられて、あれこれとセッティングをいじりつつ使ってみたのだけれど、これがどうもしっくりこない。
Z7はマウントの回転方向とXQDカードが悩みどころ
いちばんはレンズを着脱するときの回転方向にやっぱりなじめないと感じてしまったことだ。
外すときはこっち、着けるときはこっち、というふうに向きを意識してやる分には大丈夫だし、着脱指標を見ながらなら問題はない。のだけれど、ちょっとほかのことに気を取られたりするととたんにまわす方向を間違える。
間違えるワタシが悪いと言えばそうなのだが、ニコンだけを使っていたときにさえ頻繁に間違えていたので、これはもう相性がよろしくないと考えるべきだと思っている。
それからグリップを握ったときにファンクションボタンに中指の先が当たるのも気になったし、モニター上の情報表示が完全に消せないのもむーってなったし、格子線(グリッド)が4×4しかないのもおもしろくない。
それと予算面でもちょっとハードというのがある。ボディ単体のお値段もEOS Rより少し高めになるし、Fマウントレンズを使うためのマウントアダプターも絞りを動かすメカが入っている分お値段も安くない。
加えて、ワタシがXQDカードを持っていないという不利も重なってしまう。
何枚も持っているSDカードを使うEOS Rなりα7Ⅲなりであれば手持ちで足りるが、XQDカードだと予備も含めて2枚は欲しいし、カードリーダーも買わねばならない。その分の25,000円ほどの負担増をスルーするのは難しい。
このへんはワタシ個人の事情でしかないが、そこそこに頭は痛い。
左手側の電源スイッチに引っかかるEOS R
こちらはこちらで電源スイッチが左手側というのがやっぱり気にくわない。
いろいろなメーカーのカメラを使ったうえで言えるのは、電源スイッチは右手側にあったほうがいい、ということ。
左手側にあることに慣れてしまえば平気なのは間違いないし、電源スイッチの位置でカメラの良し悪しをうんぬんするのも愚かしいと思うけれども、使っていてイラッとするところがある道具には手を出すべきではないと感じているのもたしかだ。
それと、レンズのリアキャップがはまる位置が1か所しかない不便さに耐えつづけられる自信もない。マルチファンクションバーとフレキシブルAEは使いこなせそうな感じがまるでなくて、それにも気持ちをそがれてしまった。
ボディ内手ブレ補正がないのもマイナス要因としてはでかかった。
仕事上、ピクセル等倍で見てピントぴったりな作例を撮る必要があるため、時間に余裕があるときは手持ちでも拡大表示でピントを見ながら撮るというのを頻繁にやる。
この拡大表示中の画面がぷるぷるしないかどうか。つまり、ブレのない写真を撮るためだけでなく、厳密なピント合わせのための画面安定化機能として手ブレ補正が欲しいのである。
明るいレンズはシャッタースピードを速くできるから手ブレ補正なしでも大丈夫。なんてことはなくて、むしろ、薄っぺらな被写界深度にぴっちりおさめるには拡大してのピントチェックが欠かせないのであるから、それをサポートする手ブレ補正は必須だ。
そして手ブレ補正を搭載するのが難しいレンズが存在する以上、ボディ内手ブレ補正は無視できないと思うのだ。
が、そのボディ内手ブレ補正がEOS Rにはない。そこが不満なポイントなわけだ。
α7 IIIに買い替えてもソニー機ならではの不満は残る。
ほかにも思い出せばいろいろあるはずだが、本題なわけでもないのでこれ以上はやめる。もう十分しつこく言っている気もするが。
ともあれ、今の段階ではワタシ的にはZもRも乗れないよなぁ、という感じなのだ。
というような状況で無理になにかを買う必要などないわけで、この場合、来年春まで我慢するという選択肢がもっともお利口なのは当然だ。
が、すでに買い物の虫が発動してしまっている以上、なにも買わずに放置プレイはツライ。
それなら、と方針を変えてα7 IIIを検討してもみた。
最初のほうにも書いたが、α7 IIに感じている不満の多くは、α7 IIIに買い替えれば解消もしくは大幅に軽減できる。それはわかっている。のだけれど、またソニー機を買うのか、というところの引っ掛かりがある。
と言うのは、α7 IIIに買い替えても残る不満があるからだ。
グリップが小さくて小指があまるとかモニターがチルト式で縦位置で不便だとかファインダー光学系がちょいしょぼいとかだいぶマシになったとは言えまだまだメニューが複雑で扱いづらいとかのいろいろだ。それに、画素数も据え置きだし。
で、踏ん切りがつかない。
そのうえさらに、某直営ストアのスタッフ情報では、α7 IIIは品薄状態がつづいていて、だいたい「5週間待ちぐらいですかね」とのこと。
うっそ、マジですか、それ、って感じである。
だって安かったんですもの
そんなこんなで、煮え切らない思いをかかえつつ、みんな大好き地図のお店のサイトを眺めていたのである。
新品を普通に買うならほかのお店でもいいけど、下取りがある場合には重要拠点となる。
買い取りの査定価格がはっきりしているので計画が立てやすいうえに、下取り交換時は査定額を10%アップしてくれる。
まあ、あちらさんからすれば、カモがネギしょってやってくるようなものだろうが、こちらにとっても悪い話ではない。
それに、ちまたで手に入りにくいはずのα7 IIIの中古まであったりする。
気持ちとしては新品がいいが、発売されてまもない機種なら中古でもコンディションは悪いはずもない。必然的に新品との価格差は小さくなるが、今はブツが手に入るかどうかのほうが重要だ。
とか思っているうちに、もうちょっとお高いヤツまで見えてしまった。
ほんとはちょっとじゃなくてだいぶお高いヤツなのだが、なにやらいろいろ書いてある。それがヤバかった。
まず、下取り交換値引きが1万円。つまり、手放すものがなにかひとつあるだけで1万円安く買えるということだ。
それに、下取り品の査定額が15%アップになると言う。査定額が10万円なら15,000円、20万円なら30,000円アップ。ということ。
加えて、ソニーのキャッシュバックが3万円ある。
見逃せるもんですか、って話である。
さらにもうひとつ。α7 IIIだとくそ遅いUSB充電なので別売の充電器を買うことになる。これが9,000円ぐらいするのだが、もうちょっとお高いヤツだとボディに付属している。
とまあ、なんだかんだで額面上は10万円ほどあった差が詰まりまくった結果、3万円ちょいになることは判明してしまったのである。
これはもうだめでしょ。
こらえられるわけがない。
で、やっちゃった次第である。
まあ、不可抗力です。事故ですよ、事故。避けられるはずないもん。
届いたものと誤算のこと
で、手元にやってきたのはα7R IIIのボディと予備のバッテリー。それから手の大きなワタシには欠かせないRRS(Really Right Stuff)のL型プレート。お値段は張るが、小指がかかるあたりに変な段差がないから握り心地がばっちり。まるで標準装備の純正品みたいな仕上がりだし、クイックシューに固定したときのガタツキとかはいっさいない。
あと、パッと見にはわからないけど、坂本ラヂヲの液晶保護ガラスを貼った。こちらも少々高めだけれど、あの銀一があつかっているぐらいだからものはいいはず。と思って買ったらなかなかに具合がよい。指紋や油汚れがつきにくいのでいつでも画面が見やすい。気持ちよく使えるのがいちばんだしね。
なお、今回は下取りに出したほうが大きかったこともあって、少しだけれどお金がもどってきた。つまり、α7R IIIがただで手に入って、しかもお小遣いまでもらえちゃった気分である。うれしい。
ただまあ、例によって誤算もあった。
最低だったのはAF-C(コンティニュアスAF)モードで「ピント拡大」が使えなかったこと。前もって確認する機会はあったのに、すっぽり見落としていたのだ。
AF-Cは動く被写体を追うためのモードなのだから、「ピント拡大」なんて無意味、と思うかもしれないが、ワタシ的には動体だけでなく静止被写体にも使う常用モードなので、「ピント拡大」ができないのはものすごく困る。
この点については、どうしてAF-Cモードを常用しているのか、というのを説明しないと意味不明だし、そこそこうまい解決策も見つかったので別の記事にまとめるつもりでいる。なので、しばらくお待ちいただきたい。
面倒くささが3割増しぐらいなMacとの相性の悪さ
まあ、ソニーさんのことだし、という予感はあったけど、フタを開けて見ればやっぱりねぇ、って感じでげんなりさせられたのは事実である。
購入ちょい前に公開された新しいファームウェアにアップデートしようとしたら、アップデート用のアプリが動いてくれないのだ。
あれこれ試してやっぱりだめで、サポートに電話して聞いてみたら、「Mojaveには対応してないんですよね」だそうな。
幸い古いMacBookが残っていたので無事にアップデートはできた。ので、これ以上くどくどと書くのはやめる。
それからMacとUSBケーブルでつないでテザー撮影が可能な「PCリモート」機能もすんなりとは動いてくれなかった。
こちらも調べたところ、DropboxやらLightroomやらとの相性がどうのこうのらしくて、そちらを終了させて1分ほど待ってから接続してください、などと書かれていた。
そのうえ、スマホからリモート撮影できるアプリにタッチフォーカス機能がない。
今どきできないなんてありえない。きっと設定をいじりすぎたからだ。そうに違いない。と思っていろいろ試したりもしたのだが、どうもやっぱりできないのが普通らしい。
まあ、こちらはMacとは関係ない話だけれど、おいこら案件なのは間違いない。
まじめな話、ソニーのソフトウェア開発ってどうなってるんだ?って思ってしまった。
まとめ
とまあ、そんなこんなで苦虫を噛みつぶしつつもローパスフィルターレス4240万画素の写りを楽しんでいる。
なにしろ、持っているレンズのほとんどがシグマArtラインである。
ピントさえきっちり合わせてやれば、絞り開放からピクセル等倍で見てもびくともしないシャープさなのだ。楽しくないはずがない。
とりあえずさくっと終わらせるはずが、なぜか5000字を超えていたりする。困ったものである。次回はもう少し建設的な話をするつもりでいる。