ピークデザインのリーシュが理想に近いストラップだった件

このサイトの記事は広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品などを購入すると、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

先に書いておきますけど、今回は前置きがだいぶ長いです。本題だけ読みたい場合は目次からどうぞ。

さて、ご存知のとおり、ストラップはカメラを安全かつ快適に持ち歩くためのアクセサリーである。大量生産品にすぎないカメラで個性を演出するのに役立つアイテムでもあり、カメラのドレスアップには欠かすことはできない。

が、このストラップというヤツは、ドレスアップが目的の場合は、それも用途のうちである場合もあるだろうが、カメラを首や肩から外したとたんに邪魔なものになる。特にカメラを三脚に載せたときの邪魔っぽさは筆舌に尽くしがたい(だいぶ大げさだが)。

エレベーターのクランクやロックノブ、パン棒などに引っかかっては操作の妨げになり、縦位置にすればファインダー接眼部をおおってのぞきづらくしたり、ミラーレスカメラではEVFのアイセンサーが反応してモニターの表示が消えてしまったりなどなど、あれこれと困りごとを引き起こしてくれる。

ご注意

この記事ではカメラに取りつける「アンカー」のバージョンがひとつ前のものを使用しています。現行のものはアンカーコード(ひも)がより丈夫な太いものに変更されており、そのため、カメラの吊り金具に直接とおすことができなくなっています。現行タイプには三角リングの代わりに付ける楕円形または円形のリングが付属していて、それを介してアンカーを取りつける仕様になっています。

ストラップは必要だけど、邪魔っ気でもある

一般的なストラップは、簡単には取り外せない。それゆえ、たいていは邪魔っ気なのを我慢しながら使うのが普通である。おそらく、多くの人は、ストラップは着いているのが当たり前で、だからその厄介さ、面倒くささに慣れてしまっているのではないか。邪魔っ気なところを見逃しているのではないかと思う。

だからこそ、一度体験してみていただきたい。

ストラップを外したカメラがどれほどあつかいやすいか、ということを。

カメラと三脚がお手もとにあるなら、ぜひ試してみて欲しい。そうでないなら、想像してもらいたい。でろーん、とだらしなくぶら下がるアイツがないカメラのことを。

パン棒やロックノブにからんで操作の邪魔をしてくるアイツ。

ファインダーをのぞこうとすると、接眼部と目のあいだに割り込んでくるアイツ。

風に揺れて無意味に気を散らすアイツ。

アイツさえいなければ、三脚撮影はずっと快適。「のどけからまし」のはずなのだ。

と言って、ストラップを着けずに運用するのもよろしくない。

ストラップがないと常に手に持っていないといけないし、落っことしたりする不安もある(ストラップを着けてぶら下げていて、どこかにぶつけたりする危険もあるが)。レンズ交換の際に、首や肩にカメラを預けられるメリットも無視はできない。

着脱式のストラップは快適だけど、ごついのが難点

と、考えていくと、いちばんいいのは着脱式であろう。

必要なときに着けられ、不要なときに取り外せる。ストラップのない不便さと、ストラップのある不快さをまとめて消去できる。理想的だ。

もちろん、普通のストラップだって着脱は可能だ(ちょっと手間がかかるだけだ、と言う人もいるかもしれない)。が、ここで言う「着脱式」は数秒で取り付け、取り外しができるもののことである。いちいちお断わりする必要もないとは思うが、一応念のために書いておく。

さて、着脱式のストラップで多いのは、プラスティック製のバックルを使うもの(ドンケみたいなスイバル金具を使って着脱可能にしているものもあるが)。代表的なのはオプテックの製品だ。

ワタシは以前ニコンD700を使っていたときに、オプテックのプロループストラップを使っていた。オプテックのストラップはネオプレンのクッション性と伸縮性を利用して、重量のある機材をできるだけ快適に持ち歩けるように工夫されている。

また、ストラップ部分を外した状態でカメラに着いている細いテープ状のパーツだけをつなぎ合わせることで、ハンドストラップとして活用できるというのを売りにしている。プロループストラップは、その中でも幅の広いタイプで、重さからくる苦痛を多少なりともやわらげる効果を期待して選んだものだ。

EOS 80DとかのAPS-Cサイズ機には、同社のENVY(エンヴィー)ストラップを使っていた。こちらもネオプレンを使用した着脱式である。プロループよりは幅も狭めで、スマートな見た目にはなる。

それでも、一般的なストラップに比べると見た目のごつさが気になる。同じようなタイプの着脱式ストラップはほかのメーカーからも発売されているが、たいていはラインがごてごてしていて存在感も強すぎる。実用性は高いが、実用性しかない。それが難点だ。

けっこう前に買ったオプテックのENVYストラップ。クッション性のいいネオプレン素材を使っていて、首や肩への負担は小さい。が、見た目がやっぱりごついのが難点。

クランプラーのTHE HITCH(ザ・ヒッチ)というストラップもバックル式だ。こちらは幅20mm、ストラップとしてはかなり薄手の生地を使っていて、PENなどの軽量級ミラーレスカメラにはぴったりだが、サイズも重さもあるE-M1 Mark IIにはちょっと頼りなく感じてしまう。

こちらはクランプラーのTHE HITCH。細身で薄手。あつかいやすいのはいいが、重さのあるカメラが相手だとちょっと頼りない感じがする。

気になっていたピークデザインのLEASHを買ってみた

で、ここからが本題。

最近になって、ようやく「これはっ!」というストラップに出会えたので、それをここから紹介しようと思っている。

ブツはピークデザインのストラップで、名前をLEASH(リーシュ)という。

あれこれ見たり聞いたり調べたりして行き着いたのがこちら。ピークデザインのLEASHである。パッケージもちょっと凝っている。

箱を開けるとこんな感じ。ストラップのパッケージにここまでやる必要ってあります?

「Leash」は米語で犬などをつなぐヒモや鎖のこと。英語では「Lead(リード)」と言う(日本もこちらのほうが主流である)。聞くところによるとサーフボードやスノーボードを足首につないでおくヒモもリーシュあるいはリーシュコードと呼ばれるらしい。

先代のLEASHは、盗難や落下防止、動画撮影時のブレ抑制など、いろいろな用途に使うというコンセプトだったらしく、それでLEASHという名前だったのではないかという気がする(ワタシの勝手な想像ですけど)。

現行のLEASHは、今年(2017年である)の夏に発売されたもので、先代よりもオーソドックス方向に振っている印象。おおざっぱには、着脱式のストラップで、長さは83cmから145cmまで調節できる。首、肩はもちろん、斜め掛けにも対応する。

メーカー希望小売価格は税別5,400円(税込み5,832円)。輸入代理店が銀一なので、大手量販店とかではだいたいそのお値段で売られている(ポイントはつくので、実質10%オフだけど)。カラーはブラックとアッシュの2色が選べる。ワタシが買ったのはアッシュのほうだ。

中身である。ストラップの本体とアンカーが4つ、カメラの底面に着けるアンカーマウントとそれを取り付けるための六角レンチ。それからマイクロファイバー製のポーチで一式。

右の丸いのがアンカー。カメラに着けるためのコードは細っこいが、90kgの荷重に耐えるすごいヤツである。このアンカーの丸い部分をストラップの端のアンカーハウジングにぱちんとはめ込む仕組みである。

アンカーとスライドで着脱も伸縮も自在なのだ

ピークデザインのストラップの最大の特徴が「アンカー」だ。

アンカーはループ状の細いヒモ(アンカーコード)がついた円形のパーツで、カメラの吊り金具に取り着けたアンカーを、ストラップ側のホルダー(アンカーハウジング)にはめ合わせる仕組みになっている。

ストラップを着けるときは、アンカーをハウジングに当てて、くいっと引っ張るとぱちんと止まる。前のタイプはアンカーを押し付けながら引っ張る必要があったらしいが、新型はそこが改良されて、さらに簡単になっている。外すときは、ハウジング内のアンカーを押し込みながら着けるときと逆方向にずらせばいい。

なので、着けたいときにぱっと着けられて、外したいときにはさっと外せるのである。カメラを首なり肩なりにさげて持ち歩くときも、三脚に載せてじっくり撮りたいときも、素敵に快適なのである。

このアンカーのヒモ=アンカーコードがさらに細くなったことも見逃せない。コードが細くなったおかげで、アイレット(三角リングを付ける金具の穴のこと。金具自体のことではないので勘違いしないように)に直接とおすことができる。つまり、三角リングいらずなのである。

すごいのは、単に細くしたのではなく、強度を落とさずに細くしていること。この細っこいコードが、実は90kgもの重さに耐えられるのだから、これはもう驚かずにいるほうが難しい。

しかも、繊維が傷んですり切れてくると、赤だったか黄色だったかの、色違いの糸が見えてくる仕掛けもある。つまり、色違いの糸が見え出したら変えごろですよ、というのがわかりやすいようになっているのである。そういう配慮、工夫もありがたいし、安心だ。

従来のタイプよりもアンカーコードが細くなったおかげで、三角リングを外した状態で取り付けられる。

とおしたコードをアンカーに引っかけて、

きゅっと引っ張って取り付ける。この作業はとても簡単。三角リングを外す手間のほうがよっぽどである。

ストラップを着けるときは、ハウジングのこの部分にアンカーを当てて、

軽く引くと奥まで入ってぱちんと止まる。外すときはアンカーを押し込みつつ、この画像の場合、手前側にくいっとずらすだけ。着脱ともに簡単である。

もうひとつの特徴は「スライド」である。

リーシュには2か所に長さ調節用の金具と黒いテープが着いていて、このテープに指をかけると金具が引き起こされて、その状態でテープ部分を動かすと、すりすりっと伸縮する。

テープ部分をカメラ側に持っていくとストラップが伸びて、反対方向に持っていくと(この場合は、カメラをある程度の力で保持しておく必要がある)ストラップは短くなる。

最初はちょっと滑りが悪い。と言うか、うまく滑らせるコツがつかめなくてスムーズに動かせなかったが、慣れればそんなに難しくない。伸ばすときも縮めるときも指1本ですりすりっとやれる。首に掛けるのでも、肩に掛けるのでも、あるいは斜め掛けにするのでも、掛け方に合わせてほどよい長さに簡単に調節できる。これがうまくやれるようになるとけっこう楽しくて、歩きながら無意味に伸ばしたり縮めたりしてしまう。あやしさ抜群である。

あと、大事な情報。ストラップの幅は19mm。わりと細めである。生地はしっかりした厚みがあって、とてもしなやかで触りごこちもいい。重量級の一眼レフと大口径ズームの組み合わせには似合わないが、ちょい大きめのミラーレスカメラ(E-M1 Mark IIとかα7 IIとかのあたりである)にはマッチする。

長さを調節するには、ストラップの金具のところにある黒いテープに指をかけて、

すりすりっと下ろすとストラップが長くなる。短くするには上方向にすりすりっと引き上げればいい。慣れないとスムーズに動かせないが、コツはすぐにつかめるはずだ。

普通のストラップは、ときどきだけど、こんなふうにロックノブに引っかかってたりして操作の邪魔になったりする。

でも、LEASHなら三脚撮影時に、ぱぱっと外せるので邪魔にならないのだ。

縦位置で撮るときにこういうことってよく起きるでしょ。ミラーレスカメラだとアイセンサーに引っかかってモニターが消えちゃったりするのだ。

これがストラップを着脱式のに変えれば、そんないらいらや腹立ちもすっきり解消する。

底面吊りができるアンカーマウントが付属する(一応)

ちなみに、LEASHには「アンカーマウント」というのが付属している。カメラの三脚ネジ穴に取り着ける金属製のパーツで、ここにアンカーを着けて速写系のストラップのように、逆さま吊りができるようになっている。ごていねいに、これを取り付けるための六角レンチまで付属している。

ただし、見てわかるとおり、クイックシューとの併用はできない。アルカスイス互換のプレートを使っているワタシには使い道がない。まことにもったいない。

少々愚痴っぽくなってしまうが、このアンカーマウントは単品でも売られている。お値段は税別1,300円(税込みなら1,404円)だ。LEASHの大きな欠点であるお値段の高さを、さらにかさ増ししてくれているのがアンカーマウントの存在である。正直な感想を言わせてもらうと、別売にしとけよ、である。

もっとも、アンカーを買い足しさえすれば、1本のストラップを複数のカメラで共用できるわけだから、そのへんも考えると、目くじらを立てるほどでもないのかもしれない。アンカーだけなら4個入りで税別1,300円。LEASHに付属しているのも合わせてカメラ4台分をストラップ1本ですませられるなら、1台あたり税別1,675円。税込みでも1,809円だから悪くない。せこい発想だけどね。

あと、長さ調節のための金具がアルミ製で、カメラにごりごりするとキズがつきそうなのがちょっと怖い、というのも欠点としてあげられる。そのへんを気にするのであれば、バッグに収納する際には外してしまうといい。ピークデザインのサイトを見るかぎり、同社のデフォルトは、カメラをバッグにしまったらストラップは外す、であるらしい。

付属のアンカーマウントである。クイックシューとの併用はできないので、ちっともうれしくない。

アンカーマウントの裏側である。カメラには六角レンチで取り付ける。

アンカーマウントを使うと、こんなふうに速写ストラップふうの吊り方ができる。いらんけど。

カメラの吊り方についてワタシ的に考えてみた

ついでに、カメラの吊り方についても考えてみた。

常識的な吊り方は、カメラの両肩の吊り金具を使う方法だが、クイックシューを使わないならアンカーマウントを利用する方法もある。

アンカーマウントを使う場合、カメラの左手側はカメラの吊り金具、右手側をアンカーマウントにつなぐ方法と、もうひとつ、両方ともアンカーマウントにつなぐ方法もある。カメラの上下が逆さまになるのでなんとなく落ち着かない気持ちになるが、ブラックラピッドなどの速写系のストラップはこのスタイルが基本なので頑張って慣れること。

で、ワタシの場合、E-M1 Mark IIとα7 IIに着けているRRSのプレートには、右手側にストラップをとおせるようになっている。なので、右手側の上下にストラップを着けて縦吊りもできるのである。

が、縦吊りは右肩に掛けるときにはいいが、首に掛けるとかっこうがよろしくないし、左肩に掛けると使いづらくなる。ので、おすすめではない。

具合がよかったのは、対角吊り、と勝手に呼んでいるもので、カメラの左肩の吊り金具と、プレートの右手側のストラップとおしをつなぐ方法だ。

普通にカメラの吊り金具で吊ると、重めのレンズを着けたときに、カメラの底面のフチが体に当たる。これが斜め掛けにして、ぶらぶらしないようにストラップを短くすると、フチの部分が体に食い込むようなかっこうになる。

普通の体形の人なら問題ないかもしれないが、ワタシのようなやせっぽっちの場合、皮膚も脂肪層も薄いので、感覚としてはほぼほぼ肋骨ダイレクトである。カメラの形状によってはだいぶ痛いです。

その痛いのが、対角吊りにすると、ぐぐっと軽減される。普通の体形の人には理解できないかもしれないが、ワタシと同じような悩みをお持ちの方がおられるなら、対角吊りを一度試してみるといいと思う。

普通にカメラの吊り金具を使って揺れないように短めにしている。この状態だと底面のフチが脇腹に食い込むわけで、わりと肋骨ダイレクトである。

で、右手側をプレートのストラップ取り付け部に引っ越しする。と、

カメラが下を向く。そのぶん、脇腹への食い込み度は小さくなるので、肋骨にごつごつ当たるつらさは軽減できる。うれしい。

背中側に回したところはこんな感じ。対角吊りにしたほうが肋骨は楽。変な表現だが。

それに、縦位置にしたときに、ファインダー接眼部にストラップがかかって見づらくなるという不快感がなくなる。これもいい点だ。

ただし、これも万能ではない。対角吊りはレンズの重さで姿勢を保っている部分があるため、レンズを外したときに不安定になりやすい。このへんの挙動はカメラによっても変わるだろうが、E-M1 Mark IIとα7 IIの場合は、くるん、とひっくり返ってしまう。これはレンズ交換の際には少々都合が悪い。レンズ交換時だけでなく、撒き餌系の軽いレンズ(オリンパスだとM. 25mm F1.8とかM. 45mm F1.8とか)を着けたときにもくるんとなりやすい。

が、ありがたいことに、アンカーは4つ付属している。2台のカメラでストラップを共有するという使い方もできるわけだが、アンカー自体が消耗品だからというのもあるだろう。

で、アンカーを両肩の吊り金具とプレートの計3か所に着ける。そうしておくと、オーソドックスな両肩吊りと肋骨が痛くない対角吊りを使い分けられる。

軽いレンズを着けっぱなしにするとき、頻繁にレンズ交換をするのが前提のときは両肩吊り。M. ED 12-100mm F4 IS PROや50mm F1.4 DG HSM Artのような重めのレンズの1本勝負的に撮るときは対角吊り。というふうに撮影スタイルや気分に合わせて使い分けられる。それも、現場で、撮影中に、である。こういうのもLEASHならでは(と言うか、ピークデザインならでは)の使い方だと思う。

ワタシ的には5,000円を超えるストラップは初めてで、お財布にはちょっと痛かったけれど(1本買って気に入っちゃったものだから、もう1本買い足したのがいけない)、わりと満足しているのである。

ただし、レンズを外したとたんに、くるん、とひっくり返る。ので、レンズ交換の際にはちょっとばかり面倒くさい。

ちなみに、普通のストラップで対角吊りをやると、取り付けている部分がこんなふうによれてしまう。変な負担がかかるので(キヤノンのカメラはみんなこうだけどね)、ストラップが早く傷むことになる。

その点、LEASHなら(と言うか、ピークデザインのストラップなら)変によれるようなことはないのでかえって長持ちしそうである。

ワタシが買ったのは↓↓↓のアッシュです。

ブラック↓↓↓はブラックで渋いですよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA